学びながら楽しめるマンガを集めました!(ここをクリック)

投資家におすすめのスマホアプリ8選!資産管理・情報収集・分析など様々な種類を紹介!

[ad02]

投資をされている皆さんは普段どんなアプリを使っているでしょうか?

アプリとは一口に言っても、管理用、情報収集用など、様々な用途がありますよね。

そこで今回は、私自身がいつも使っている、または使っていた中で、非常におすすめだと感じているアプリ8選をご紹介します!

現在投資をされている方、またこれから始めようとしている方、また投資はしていないけど資産管理などでアプリについて知りたい方にはぴったりの内容ですので、ぜひ参考にしてみてください!

[ad04]
目次

①Yahoo!ファイナンス

Yahoo!ファイナンス
Yahoo!ファイナンス
開発元:Yahoo Japan Corp.
無料
posted withアプリーチ

まずはこれ!と言えば、Yahoo!ファイナンスですよね。

日本でも最大級の金融情報が集まっている場所ではないでしょうか?

Yahoo!ファイナンスのおすすめポイントは以下の通りです。

・浅く広くデータを素早く仕入れたい場合に最適

・ポートフォリオ管理も出来る

・シミュレーションができる

Yahoo!ファイナンス自体で、細かいファンダメンタル分析やテクニカル分析はあまりおすすめしませんが、広く浅く情報を仕入れるのには非常に便利だと思います。

また、アプリ内で自分の保有している株式を登録することが出来ます。

また、「いつ?」「何株買ったか?」まで登録できるため、複数の証券口座で取引をしている場合には、一元化して管理することが出来るのも便利ポイントです!

この機能を使えば、たとえ自分が保有していなくても、シミュレーション的に、仮に「この時にこのくらい買っていたら」という風にも使うことができ、勉強にもなります。

Yahoo!ファイナンスの掲示板は少し荒れやすかったり、書き込みの信ぴょう性が低いものが混じっていたりすることが多いので、情報の取捨選択には気を付けた方がよいですね。

②Investing.com

株・FX・金融ニュース-Investing.com
株・FX・金融ニュース-Investing.com
開発元:Fusion Media Limited
無料
posted withアプリーチ

続いて、Investing.comです。

こちらも米国株投資をされている方なら割とお馴染みなのではないでしょうか?

Investing.comのおすすめポイントは以下の通りです。

・決算情報が非常に見やすい

・経済指標のアラートなども設定でき、タイミングを逃さない。

・全体的に黒い背景がシックでかっこいい。

Investing.comは日本株投資家よりも、米国株投資家の方が多く使っている印象です。

もちろん日本株についても検索でき、銘柄リストとして登録も可能です。

またInvesting.comの最大の特徴である決算情報の見やすさは非常に素晴らしいです。

特に、四半期決算の際に重視されている「売上高」「EPS」を一目で見れるのは非常に便利です。

米国株投資家の方はインストール必須ですね。

広告が多いのが玉に瑕ですが、無料なのでそこは目をつぶりましょう・・・

③株view(カビュウ)

続いて、株view(以下、カビュウ)です。

おすすめポイントは以下の通りです。

・複数の証券口座を合算した資産推移を確認できる。

・シンプルなUIで非常に見やすい。

・直近10日分は無料で見れる。

カビュウは資産管理アプリです。

以前は「マイトレード」という資産管理アプリがあったのですが、サービスが終了してしまい、その代替のような形で存在しているのがこのカビュウになります。

また、カビュウはアンケートを実施しており、ユーザーの声を反映させることに注力しています。

そのため、現状ではない機能も今後実装されていく可能性は高いです。

カビュウは簡単に言えば、株に特化したマネーフォワードという感じですね!

ただ、課金が機能ごとで必要だったり、ネオモバやLINE証券は登録できないなどのデメリットもあるので、

該当する証券口座を利用している方には不向きかもしれません。

④配当管理

配当管理
配当管理
開発元:Takanori Ochiai
無料
posted withアプリーチ

配当管理はTwitterを中心に、使っている人を良く見るイメージです。

おすすめポイントは以下の通りです。

・資産ポートフォリオを円グラフで視覚的にも見やすい。

・月ごとの配当総額が一目でわかる。

・米国株にも対応している。

配当管理のアプリは高配当投資などをしている方に最もおススメです。

配当金の管理って非常に面倒で、結構抜け漏れが多くなっちゃいがちです・・・

しかしこの配当管理を使えば、煩わしい作業は一切なく、毎月の配当金を確認できます。

また、大体こういったアプリは米国株を利用できない事も多いのですが、配当管理はその点もばっちりですね!

有料プランもあり月額280円で広告の非表示や税引き後配当金の表示なども出来るようになります。

⑤マネーフォワードME

マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)
マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)
開発元:Money Forward, Inc.
無料
posted withアプリーチ

こちらはご存知の方も多いと思います。

マネーフォワードMEは普通預金、証券口座など様々な資産を一元化して管理できます。

おすすめポイントは以下の通りです。

・有名企業となったマネーフォワードが運営しているという安心感

・あらゆる資産を一元管理でき、配当金などの受け取りなども判別してくれる

・500円という圧倒的低価格でハイクオリティなサービスを受けられる。

しかも、無料でも使えるという所も素晴らしいですね!

無料の場合、連携可能口座に上限があり10口座まで連携可能です。

一旦無料で使ってみて、合っているなと思ったら、課金して使いこなすのもありですね!

ただ私は、500円払う価値はめちゃくちゃあると思っています。支出と収入の可視化を行うことで、500円の元なんてすぐ取り返せるぐらいの効果が出ると思います!

有料版の場合、連携可能口座数のほかにも、資産推移グラフが見れたり、広告が非表示になったりと色々あります!有料版も月額500円とリーズナブルです!

⑥おかねのコンパス

おかねのコンパ‪ス 家計簿・‬お金管理アプリ
おかねのコンパ‪ス 家計簿・‬お金管理アプリ
開発元:Money Compass Japan, Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

続いて、おかねのコンパスです。

おかねのコンパスは無料ながら非常に優れたツールで、マネーフォワードに引けを取らないレベルです。

おすすめポイントは以下の通りです。

・おかねのコンパスでは、連携可能口座数は何口座でも無料

・資産推移グラフも無料で使える

・広告が非表示

これだけ見ると、圧倒的にマネーフォワードに勝ってるじゃん!て思いますよね。

もちろんおかねのコンパスも非常に素晴らしいのですが、細かい点においてマネーフォワードに分がある部分があります。

おかねのコンパスの主なデメリットは以下の様な部分です。

・「レシート撮影」が出来ない。

・アプリ内に表示される資産情報が、マネーフォワードに比べると少ない。(株式の損益などは表示されない)

・手入力での家計簿追加はできない。

以上のようなデメリットがあるとはいえ、これだけの機能が無料で使えるので、すごいアプリだと思います!

絶対お金を掛けたくない人や、まずは色んなツールを触ってみたい人はぜひ!

⑦iSPEED(楽天証券アプリ)

iSPEED - 楽天証券の株アプリ
iSPEED – 楽天証券の株アプリ
開発元:Rakuten Securities, Inc.
無料
posted withアプリーチ

誰もが知る、楽天証券のアプリになります。

楽天証券の口座を持っていれば誰でも利用できます。

口座は持って置く分には一切お金はかからないので、絶対一つは持っておいた方がいいですね!

おすすめポイントは以下の通りです。

・画面が全体的に見やすく、初心者から手軽に使い始められる

・チャート分析用の指標が42種類もあり、簡単に分析が出来る

・日経新聞、バロンズダイジェスト(本来有料の投資雑誌)を無料で読める

楽天証券で日経新聞を無料で読む方法はコチラの記事からどうぞ!

私もメインで楽天証券を使っていますが、ほんとに使いやすいですし、企業ごとの情報も手厚く載っていて正直このアプリだけでも全然いけるレベルです(笑)

また、iSPEEDの素晴らしいところは米国株もアプリから売買できるところです!

日本株と米国株を一元管理できるのはほんとに便利です。

さらに、日本円で米国株を円貨決済できるのも非常に良いですね!

楽天銀行とマネーブリッジという制度をつかって連携しておけば、いちいち証券口座にお金を入金しなくても、楽天銀行口座から直接引き落としてくれます。

これ地味にめちゃくちゃ便利です(笑)

これから米国株を始めようと思っている人は楽天証券がおすすめです!

▼楽天証券口座開設はこちらから

https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/rakuten_g/

⑧SBI株

SBI証券 株 アプリ - 株価・投資情報
SBI証券 株 アプリ – 株価・投資情報
開発元:株式会社SBI証券
無料
posted withアプリーチ

最後にSBI証券のアプリ、SBI株です。

おすすめポイントは以下の通りです。

・様々なチャート分析を行うことが出来る

・テーマや優待内容などから銘柄を探すことが出来る

・銘柄の状況がビジュアルで直感的にわかる。

私自身、サブとしてSBIを使っていますが、こちらも非常に優れていると思います。

特に銘柄を探すときに、色んな切り口から検索できるのは面白いです。

最近話題の「VR」や「キャッシュレス」などテーマで探したり、優待内容で銘柄を探すことで、

これまで出会わなかったような銘柄を見つけることが出来るのも楽しいです!

また、チャート分析も非常に使いやすく、メインチャートに加えて、サブチャートも2つ出せるので、分析を割と深くできます。

比較するためにも、楽天証券と併せて、SBIの口座も絶対に持っておいた方が良いですね!

▼口座開設はこちらから

終わりに

いかがでしたでしょうか?

今回は、投資に役立つスマホアプリについてご紹介してきました!

今回ご紹介したアプリなどを色々試しながら、自分に合ったアプリを見つけてみてください!

今回は以上です!それではまた!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる