こんにちは!
皆さんはネオモバイル証券をご存知でしょうか?
最近Twitter界隈などでの良く名前を聞く証券会社です。
実際に既にネオモバイル証券を利用されている方もいれば、
名前は聞いたことはあるけど、よくわからないという人も、
全く何も知らない人も当然いらっしゃると思います。
そこで今回は、ネオモバイル証券のメリット・デメリットと、
私がネオモバイル証券を1年半利用してみての現在までの結果をお伝えします!
投資を考えている方、ネオモバイル証券を使っている、使うことを予定している方に
お役立ちできる内容となっていますので、
ぜひ最後までお付き合いください!
ネオモバイル証券とは?
ネオモバイル証券とはについてまずは見ていきましょう。
ネオモバイル証券の概要は以下の通りです。

それでは続いて、メリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
ネオモバイル証券のメリットは大きく分けて5つあります。
- スマホを使って簡単に口座開設から取引までが行うことが出来る
- 少額で株式投資を始める事ができる
- 余りがちなTポイントを使って投資が出来る
- 毎月ポイントを貰うことが出来る
- 1株からIPO(新規上場株)に投資が出来る
逆にデメリットは以下の4つです。
- 毎月200円の利用料がかかる
- 買付のタイミングが決まっている
- NISAには非対応
- 外国株は非対応
\Tポイント余ってませんか?/
ネオモバイル証券のメリット
ネオモバイル証券を利用するに際してのメリットをまずはご紹介します!
メリット①スマホを使って簡単に口座開設から取引までが行うことが出来る
ネオモバイル証券は、スマホを使って簡単に口座解説をすることが可能です。
口座開設の手順は以下の4STEPです。
STEP1:基本情報の入力(氏名、生年月日、勤務先の登録など)
STEP2:本人確認書類のアップロード(免許証やマイナンバーカード)
STEP3:取引パスワードをメール or 郵送物で受け取る
STEP4:ログインして利用料支払い用のクレジットカードを設定する
私の場合、上記の手続きを全て合算しても1時間もかかりませんでした。
(郵送物にした場合は、郵送物が届くまでの時間は除く)
本当に面倒な手続きはないため、あまり構えずに気軽にやってみてください!
また、実際に株式投資をする際にも、スマホから簡単に個別銘柄について確認できます。
購入についても非常に簡単で、誰もが投資をしやすいように設計されています。
実際にネオモバイル証券で株式投資を始める際には、
スマートフォン用のアプリがおすすめです!
アプリでは下記の画像のように、自身が保有している株式の状況や、
定期買付の設定なども行うことができます。


チャートなどもビジュアル的に非常にわかりやすく、
ユーザーにやさしい仕様となっていておすすめです!
メリット②少額で株式投資を始める事ができる
SBI証券や楽天証券などの一般的な証券口座で日本株の株取引をする際には、
銘柄ごとに最低単位が(1口)100株などと決まっています。
つまり、株価が1000円の銘柄は最低でも100株購入する必要があるので、
その場合の必要最低投資額は10万円となります。
しかしネオモバイル証券では、単元未満株式(S株)を取引できるため、
1株からあらゆる銘柄を購入することが出来ます。
上記の例で言えば、1000円からその企業に投資できることになります。
このように、これまで手が届かなかった銘柄でも、
ネオモバイル証券なら簡単に投資できるようになります。
メリット③余りがちなTポイントを使って投資が出来る
Tポイントって知らない間に貯まっていたりするけど、
結局使い道があまり思い浮かばなくていつの間にか買い物とかで使っていませんか?
私も以前はそうでした。
しかし、ネオモバイル証券で口座開設してからは、
Tポイントを全て投資に回すようにしています。
ネオモバイル証券では、Tポイント1ポイントが1円として換算され、
あらゆる銘柄に投資することが可能です。
私もネオモバイル証券を始めた頃は、
Tポイントが余っていましたが、それを全て投資に回すことで、
資産を増やすことが出来ました!
(その結果については後述するので、もう少々お待ちください。)
また、Tポイント投資であっても、「配当金」「株主優待」を得ることが出来ます!
配当金は1株当たりの金額に応じて受け取ることが出来ますし、
株主優待は保有株式100株からの企業が多いので、
毎月コツコツと積み立てて購入し続ける事で受取が可能になります!
毎月の積立についても、自動定期買付機能を利用すれば、
最初に簡単な設定をするだけであとはほったらかしで大丈夫です。
このように、Tポイントがどんどん新たな幸せを呼び込んでくれる原石となるのです!
メリット④毎月ポイントを受け取ることが出来る
こちらはデメリットにも繋がってくるかもしれませんが、
ネオモバイル証券で取引をする際には、毎月利用料が発生します。
月間の約定代金の合計額が50万円以下の場合は、毎月200円のサービス利用料が発生します。
しかし、期間固定Tポイント(1か月の期限付き)が毎月200ポイント貰えるため、
実質利用料は無料となります。
期間固定Tポイントは1か月以内に使わなければ失効しますが、
そうなると使い切るために毎月最低でも200円分は投資に回すことになり、
投資の習慣が出来ていくのも非常に良いと思います!
メリット⑤1株からIPO(新規上場株)に投資が出来る
ネオモバイル証券には、1株からIPO投資が出来る「ひとかぶIPO」があります。
この機能はネオモバイル証券アプリ限定となっています。
こちらの「ひとかぶIPO」ではTポイントを利用することはできませんが、
本来まとまった資金が必要で、値上がり益を期待できるIPO投資に、
少額から参加できるのは非常に大きなメリットです。
「ひとかぶIPO」の利用方法は非常に簡単です。
公募価格が決定された後、申し込みが開始されますので、
購入を希望する株数を入力するだけです。
ネオモバイル証券のデメリット
続いて、ネオモバイル証券を利用するに際してのデメリットをご紹介します!
正直言って、デメリットもいくつか挙げていますが、
そこまで大きなデメリットではなく、メリットの方が大きいと考えています。
ただ知っておくべき点もいくつかあるので、
一応デメリットについても以下にてお伝えしていきます。
デメリット①月間200円の利用料がかかる
既にご紹介しましたが、月間の株式約定代金が50万円以下の場合、
月額200円のサービス利用料を支払う必要があります。
これについては、取引を一切しなかった場合でもかかる最低利用料なので、
全く使わなかった月に関しては200円を支払うだけになってしまいます。
ただし、これについてはご説明した通り、
毎月Tポイントが200ポイント付与されるため実質的には費用は掛からないイメージです。
デメリット②買付のタイミングが決まっている
通常の証券会社での株の買付は、「指値」や「逆指値」と呼ばれる、
設定した株価になった際に株を買い付けるということが出来ます。
しかし、ネオモバイル証券での株の買付は「成行」という注文方法となり、
要するに決まった時間帯の株価での取引となるため、買い付ける株価を指定できません。
ネオモバイル証券の株の買い付けについては以下の通りです。

デメリット③NISAには非対応
NISA(少額投資非課税制度)については、ネオモバイル証券は非対応となっておりますので、
NISAを検討されている方はお気を付けください。
NISAについては、楽天証券かSBI証券を使うのがおすすめです。
▼SBI証券
▼楽天証券

また、NISAについては下記の記事でもご紹介していますので、
この記事を読み終えたらまた読んでみてください。▼
デメリット④外国株は非対応
ネオモバイル証券では現在の所、外国株については取り扱いをしていません。
最近話題の「米国株」や、「新興国株」「中国株」といった成長国に投資を考えられている方は、
先ほどご紹介したSBI証券や楽天証券を使って外国株は投資し、
日本の成長株はネオモバイル証券で投資するといった風に分けて使うことをおススメします。
ネオモバイル証券で1年ちょっと運用した結果
ここまで、ネオモバイル証券の概要、メリット・デメリットをご紹介してきました。
私自身、1年ほど前まだネオモバイル証券が始まって間もないころに口座開設し、取引を開始しました。
その頃は広告で見かけた程度で、まだ情報もほとんどない状態でしたが、
「Tポイント使えるならいいじゃん!」と思い、とりあえず口座開設した感じでした。
その時の状況は、Tポイントが1500ポイント程度という感じでした。
私は最初からネオモバイル証券ではTポイントを元手にどこまで増やせるか?
というゲーム的な感覚で取引を始めて、現在もそれは変わっていません。
その1500ポイント(1500円分)が1年ちょっと運用して、現在いくらになったかと言うと、
下記の通りです!!!

何と、+710%の約10,800円となりました!!(笑)
あの電動自動車メーカー「テスラ」が2020年フィーバーしましたが、
1年間で8倍の成長であったことを考えると、それに匹敵する水準です!
(規模が違い過ぎて話になりませんが・・・)
実質的には、毎月のTポイント200ポイント分が合計で2400ポイントほどあるため、
それを差し引くと、8400円ですが、それでも+550%と爆上がりしています。
これには理由があります。
- ポイント投資と言うことで、あまり恐れ過ぎず大胆な取引が出来た。その結果、保有していた一部銘柄が暴騰し利益に貢献してくれた。
- リアルタイムで取引できない(買付のタイミングが決まっている)ため、変に狼狽せずに腰を据えて取引が出来たことで良い結果に繋がった。
あくまでも結果論ですし、額も小さいのでそこまで胸を張って言える事ではありませんが、
それでも結果は結果です。
私にとってネオモバイル証券は実験的な位置づけに過ぎなかったのですが、
今回の結果を踏まえて、今後はある程度現金も入れて取引していこうかなと思っています。
▼SBIネオモバイル証券の口座開設はコチラから!


また、Yahoo!カードも最近作ったので、
楽天カードと合わせて使っていき、Tポイントを程よく貯めつつ、
トレードに回していけたらいいなと思っています。
Yahoo!カードならTポイントが貯まりやすいので非常におすすめです。

ネオモバイル証券を利用する際の注意点
私の体験ベースで今回ネオモバイル証券についてご紹介してきましたが、
あくまでもこれは私の場合の結果となります。
もちろん株式投資にはリスクがありますので、誰もが簡単に稼げるわけではありません。
その点だけはご留意ください。
ただし、プロのトレーダーでも何でもない、ただのしがない会社員の私が、
片手間でポイントだけでこれだけ増やせたというのは、
多くの方に可能性を示せたのではないかと思いますので、
是非気になった方は、少額からチャレンジすることを心からおすすめします!
終わりに
いかがでしたでしょうか?
今回はネオモバイル証券について様々な情報をご紹介しました。
投資はリスクを伴うため、敬遠している人も少なくありません。
その点、ネオモバイル証券は投資家に非常に優しく、
初心者の方にも配慮されたよい証券会社だと思います。
ぜひ一歩踏み出して、楽しい投資ライフを共に送りましょう!
それでは今日はこの辺りで!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

にほんブログ村
コメント