学びながら楽しめるマンガを集めました!(ここをクリック)

【少額投資】LINE証券の口座開設してみた!メリット・注意点について解説!

[ad02]

少額から投資を始められる証券会社がここ最近非常に増えてきています。

いわゆる大手の証券会社での株式投資となると、

基本的には最低取引株式単位が決まっており、大体が最低100株からとなっています。

その場合、ある程度まとまった資金がないと投資が難しく、

投資を始めたいと思っている人へのハードルが高くなってしまいます。

日本ではアベノミクス下での金融緩和や様々な施策によって、

日本国民の資産運用の機運を高めようと、色々と工夫して打ち手を打ってきた日本政府の影響で、

諸外国に比べるとまだまだですが、最近では資産運用に興味を持つ人も増えたと思います。

そういった状況で、株式投資を最初の一歩として考える人も多いと思います。

しかし、上記したような理由から投資へのハードルが上がっているのも事実です。

そのため、少額から投資を始めることが出来る証券口座が非常に増えてきているのです。

そこで今回は、少額投資ができる証券口座の一つである「LINE証券」について、

実際に私自身が口座開設をしてみましたので、メリットや注意点について詳しく解説していこうと思います!

現在LINE証券の口座開設をすると、後述する無料での特典もついてくるので、非常にお得です!

その辺りについても詳しくご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いください!

[ad04]
目次

LINE証券の概要

まずは、LINE証券の概要からお伝えしていきます。

LINE証券の概要は以下の通りです。

概要説明
サービス開始2019年8月
最低投資額株式投資:1株数百円 / 投資信託:1口100円から
手数料株式投資:買付手数料無料 / 投資信託:購入手数料無料
入金方法銀行振り込み・LINE Pay・LINEポイント使用

また、LINE証券のメリットは以下の通りです。

  1. 一株から株式投資が可能で、株式の買い付け手数料が無料
  2. 1口100円からで投資信託にも対応しており、購入手数料が全て無料
  3. LINEという普段が慣れ親しんだアプリから手軽に投資を始められる
  4. LINE Payから入出金をしたり、LINEポイントでも投資が出来る
  5. 今ならLINE証券を解説すると最大3株分が無料でもらえる!

続いて、LINE証券の注意点は以下の通りです。

  1. NISAには非対応
  2. 一株購入(単元未満株)の場合、スプレッド(手数料)に注意

\今なら最大3株分の購入代金を無料で貰える!/

LINE証券のメリット

LINE証券のメリットについて詳しくご紹介します。

一株から株式投資が可能で、株式の買い付け手数料が無料

LINE証券では、一株数百円から株式の購入が可能です。

一株から購入な銘柄は続々と増えてきており、今後もどんどん拡大していくと予想されます!

一株から購入可能な株は、いわゆる「単元未満株」と呼ばれますが、

こういった単元未満株であっても、保有している株数に応じて、

ちゃんと配当金も受け取ることが出来ます!

そのため、株式投資を最初に始める方や、

高くて買えないけど、保有しておきたい株がある人はおススメです!

また、気になる株を購入する際に発生する「買付手数料」ですが、

LINE証券は、買付手数料が無料となっております。

この条件は非常に嬉しいですよね!

1口100円からで投資信託にも対応しており、購入手数料が全て無料

LINE証券では、投資信託も取り扱っており、手軽に分散投資を行うことが可能です!

投資信託の場合、1口100円から購入可能です!

また、投資信託の購入手数料も全て無料となっております!

投資信託であれば、最初から分散投資された状態ですので、

個別銘柄をいくつか買って、自分で分散投資をするのが面倒な人などは、

投資信託で投資することをおススメします!

そういった人にも、少額から分散投資できて、

購入手数料も無料なのでLINE証券は非常におすすめです。

LINEという普段が慣れ親しんだアプリから手軽に投資が出来る

このメリットは、実は非常に重要だと思っています。

投資は、手軽に始められても続けられなければ意味がありません。

その点、LINE証券であればいつも使っているLINEアプリから、

いつでも気軽に資産状況を確認したり、投資をすることが可能です。

逆に言えば、LINE証券の独自アプリはないので、LINEを使わざるを得ないのですが、

LINEは今やライフラインと言っても過言ではないので、

不便さはそこまで感じないと思います。

また口座開設についても、最短3分程度で終わり、後述する特典も貰えます!

簡単に始めることが出来ますので非常におすすめです!

LINE Payから入出金をしたり、LINEポイントでも投資が出来る

LINE証券では、LINEが提供しているキャッシュレス決済サービスの

「LINE Pay」から入出金が可能です。

また、LINEポイントも利用することが出来るため、

LINE Payを頻繁に利用する人は、ポイントを投資に回すことが出来ますので非常におすすめです!

今ならLINE証券を解説すると最大3株分が無料でもらえる!

現在LINE証券では、口座開設をして簡単なクイズに答えるだけで、

最大3株分の購入代金を貰うことが出来ます!

もちろん口座開設も無料なので、非常におとくなキャンペーンとなっております!

私も実際に口座開設して、無事に3株分の購入代金を受け取ることが出来ました!

キャンペーンはいつ終わるかわかりませんので、

早めに口座開設して、3株分ゲットしてしまいましょう!

初株キャンペーン

最大3株分の購入代金を獲得するには簡単なクイズに回答する必要があります!

LINE証券の注意点

続いて、LINE証券の注意点についてご紹介します。

NISAに非対応(つみたてNISA&iDeCoは準備中!)

LINE証券はNISA(少額投資非課税制度)には残念ながら非対応となっています。

そのため、NISAを利用する場合(5年間・年間120万円まで非課税の枠)には、

他の証券口座を開くことをおススメします。

しかし、LINE証券からは「つみたてNISAやiDeCoについては現在準備中」とのことで、

今後、非課税で投資できる範囲は広がると思われます!

今後の続報に期待しましょう!

一株購入(単元未満株)の場合、スプレッド(手数料)に注意

LINE証券で一株購入する場合、つまり単元未満株を購入する場合、

買付手数料は無料とご紹介しました。

しかし、その一方で「スプレッド」と呼ばれる取引コストがかかっています。

LINE証券では「相対取引」と呼ばれる形態を採用しています。

「相対取引」では証券取引所などの市場を介さず、

LINE証券がユーザーとの間で直接取引を行なうため、

「LINE証券・ユーザー間」で取引を行なう場合の価格と、

「LINE証券・市場間」で取引を行なう場合の価格に、時間により差が生じます。

この価格変動リスクをLINE証券では、取引コスト(スプレッド)として、ユーザーに提示する価格に含めています。

そのため、このスプレッドが実質的なコストとして含まれているのですが、

そちらについても、業界水準で言えば低価格となっておりますので、

そこまで気にしすぎる必要はないかと思います!

参考までに、スプレッドの詳細については、下記のサイトにて詳しく紹介されています。

あわせて読みたい
LINE証券のメリット・手数料・取扱商品は?|ネット証券詳細情報|ザイ・オンラインLINE証券のメリットから売買手数料、投資信託や単元未満株などの取扱商品、さらにお得なキャンペーン情報まで最新情報をまとめて紹介! LINE証券の特徴は、スマホ取引に特...

終わりに

いかがでしたでしょうか?

今回は、LINE証券についてご紹介してきました!

LINE証券は、簡単かつ気軽に投資を始められるため、

多くの方におすすめできる証券会社です!

まだ口座開設をしていない方は、ぜひこれを機会に始めてみてください!

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる