学びながら楽しめるマンガを集めました!(ここをクリック)

【CELH】米国成長中ダイエット飲料企業セルシウス・ホールディングスについて解説!

[ad02]

皆さんは「普段見かけるドリンク」と言われて何を思い浮かべますか?

私はマッチが大好きなので、即座に思い浮かびます。(あの黄色と微炭酸がたまらないんですよねー)

余談はさておき、現在アメリカで健康飲料として人気を高めているのが「セルシウス・ホールディングス」です。

日本では聞きなじみのない方が殆どではないでしょうか?私自身も全く知りませんでした。

セルシウスが提供するドリンクは簡単に言うと、飲むと非常に健康になるというものです。

これだけ聞くと怪しさ1億%だと思いますので、今回はセルシウスについて詳しく解説していきたいと思います!

実際に私自身2021年の年初にセルシウス・ホールディングスへの投資を始めてから、

非常に魅力的な企業だなと感じています!

アメリカのグロース株に興味のある方、アメリカのトレンドを知りたいという方におすすめの記事となっていますので、

ぜひ最後までお付き合いください!

[ad04]
目次

セルシウス・ホールディングス($CELH)とは?

セルシウス・ホールディングス(ティッカー:CELH)は2004年にアメリカで創業された健康飲料の製造・販売企業です。

企業HPより引用

上の画像の通り、創業後は「ベクターベンチャーズ」という企業名でしたが、

2007年に「セルシウス・ホールディングス」に企業名を変更したため、ビジネス自体は「13年」となっています。

ただ、その勢いはすさまじく、13年の間に急激に成長し、2021年1月7日にはS&P600の構成銘柄に採用されるまでになりました。

S&P600とは、米国の小型株600銘柄に連動したインデックスです。非常に有名なS&P500は大型株500社、S&P400は中型株400社と言った具合になっています。

ところで、健康飲料というと野菜ジュースなどをイメージするかと思いますが、セルシウスはひと味違います。(飲料だけに・・・)

セルシウスの特徴は、「代謝の促進」という部分です。

日本でもおーいお茶や、からだすこやか茶、特茶などのドリンクがサラリーマン世代に非常に人気ですが、

その理由は「体脂肪を燃焼しやすくする」という効能によるものです。

その点セルシウスは、「代謝の促進」による「体脂肪の燃焼」を補助し、健康になれるという効能があり、

近年非常に人気が高まっているのです。

企業HPより引用

しかも、上の画像を見て貰えればわかるかと思いますが、非常に多くの種類のフレーバーがあります。

私自身は飲んだことがないので、味や効果は正直わかりませんが、効果については先ほど紹介した特茶などを飲んでみても、効果ってはっきりはわかりませんよね・・・

ただし、「健康」というのはやはり人生100年時代における非常に大きなトレンドですので、

こういった飲料が流行るのは必然かもしれませんね!

セルシウスの商品と効果について

実際に投資するのであれば、投資先の企業の商品を知っておくことは非常に重要ですよね。

そこで本章では、セルシウスの商品について、簡単にご紹介できればと思います。

(あくまでも期待される効果などを記載しますので、悪しからず・・・)

以下の画像はセルシウス・ホールディングスの公式HPにおいて、効果について記載されていたのものです。

企業HPを基に筆者にて加工

各特徴について、一つずつ企業HPを基に翻訳してお伝えします!

(訳に間違いがあったらごめんなさい・・・)

セルシウスのすごいところは、これからご紹介する研究結果を全て企業HPにて、PDFで公開しているところです。

正直内容が難しいですし、英語なので全て読むのは厳しいですが、

google翻訳などを駆使して少しでも触れてみると面白いと思いますよ!

色々と紹介していますが、結論セルシウスの効果はすんごいです!(笑)

(研究結果が本当に正しければなので、そこらへんは素人の私にはわかりません)

特徴①カロリーの燃焼(Burns Calories)

オハイオリサーチグループの研究によると、セルシウスと普通のダイエットソーダを比較した際に、

ダイエットソーダに比べて、セルシウスがカロリー消費を促進することが判明しています。

詳しくはこちらから。

特徴②新陳代謝を高める(Increases Metabolism)

大学の研究結果によると、セルシウスが代謝を高めることが判明しています。

実際に研究では、セルシウスを摂取した参加者は、プラセボ(偽薬)を摂取した参加者よりも3時間で平均100カロリー多く燃焼したことが示されたようです。

特徴③安全で効果的(Safe and Effective)

オクラホマ大学による28日間の研究によると、セルシウスを摂取すると、健康な大学生のエネルギー消費量と脂肪分解の血清が急激に増加することがわかったそうです。

この研究では、28日間にわたってセルシウスを摂取することで、エネルギー消費および脂肪分解効果、ならびに体組成および安全性に影響を与えるかどうかを判断することが目的でした。

詳しくはこちらから。

特徴④トレーニング前の効果(Pre-Workout Benefit)

オクラホマ大学の研究によると、ワークアウト前にセルシウスを摂取すると、

体組成と心肺機能の向上に非常に大きな効果があるようです。

詳しくはこちらから。

特徴⑤エクササイズへの反応の改善(Improved Response to Exercise)

オクラホマ大学による10週間の研究によると、

ワークアウトの15分前にセルシウスを一本飲むと、代謝と脂肪分解を促進し、

エクササイズがより効果的になることが判明しています。

詳しくはこちらから。

その他の特徴

その他の特徴として、以下の様なものが挙げられます。

・高濃度カフェイン

・原材料へのこだわり(砂糖、防腐剤、人口着色料なし。大豆フリーなど)

カフェインの摂取と体温の上昇には関係があり、カフェインを摂取することで体温が上昇しやすくなるそうです。

そういったカフェインの効果と連動して、セルシウスの成分が反応しカロリー消費を促すといった流れですね。

ただ、カフェインの含有量が非常に多いようですので、仮に日本に上陸する際には、含有量の成分の見直しが入るかと思います。

実際、レッドブルなどのエナジードリンクも海外と日本ではカフェインの含有量が大きく異なります。

また、原材料にしっかりとこだわっていることで、スポーツドリンク・健康飲料としての地位を確立しつつ、

ベジタリアンの人など様々な人への配慮が感じられる商品となっています。

セルシウスの強み・弱み

ここでは、事業的な側面においてセルシウスの強み・弱みについてご紹介します。

強み①広告・SNSマーケティング

セルシウス・ホールディングス特徴と言えば、SNS等を用いたPRです。

有名人や、著名なアスリートに頼らず、運動する人全てが気軽に飲みながら健康になれるというブランディングを展開しています。そういった流れの中で、最近では有名人も自らインスタに投稿するケースも増えています。

また、エナジードリンクでいうとエクストリームスポーツに代表されるように、激しめのマーケティングが主流です。

一方セルシウスはお洒落で健康と言うのを前面に打ち出して、その存在感を増しています。

強み②新たなスポーツドリンクとしてのポジショニング

スポーツをするときに飲むドリンクと言えば、日本ではアクエリアスなどが主流です。

またトレーニングをする人はプロテインなどもありますね。

その意味で、セルシウスの様な新しいドリンクを飲み始めるということは非常に凄い事です。

同じようなカテゴリーに分類される「モンスター」や「レッドブル」と言ったエナジードリンクをトレーニング中に飲んでいる人はあまり見たことがありませんが、アメリカではセルシウスが普通に飲まれているそうです。

弱み①海外事業がまだまだ成長段階

次章で売り上げ構成などについても触れますが、セルシウス・ホールディングス自体まだまだドメスティックな企業です。

主に北米が売上の7割を占めており、次いでヨーロッパが3割で、アジアはまだ全体の1%程度です。

これは弱みと言うより、伸びしろに近いですが、他のエナジードリンクたちと比べるとまだまだ海外展開に成長の余地があります。

弱み②販売チャネルの多様化

これまでセルシウス・ホールディングスは基本的にオンライン販売を中心にビジネスを行ってきました。

ですが、オフラインのスーパーやコンビニなどにはまだまだ流入できていないため、

そういった販売網が広がっていくと、さらに加速度的にビジネスが広がっていく可能性があります。

現在の業績や将来性について

これまでセルシウスの商品の特徴や効果について解説してきましたが、ここからは企業についてお伝えしていきたいと思います。

直近のチャート推移

以下は、直近一年のチャートになります。

2021年に入ってから、3月に一度大きな暴落を経験していますが、これは決算が原因です。

それまで3期連続で売上高・EPS・コンセンサス共に非常に良い内容でパスしてきたのですが、

2021年3月の決算ではEPSが予測0.025に対し、結果が0.02と、わずかに下回ってしまいました。

いわゆるGAFAのように巨大企業で、投資家との信頼がある企業の場合はこの程度ではそこまで暴落しないかもしれませんが、セルシウスはまだまだ小型のグロース株ですので、失望による投げ売りが入った印象です。

ただし、その後には順調に株価を戻していき、5月には暴落前の水準まで戻しています。

しかしながら、これはどのグロース株にも言える事ですが、やはりボラティリティは高いと思いますので、投資する際には注意してください。

財務状態について

続いて、セルシウス・ホールディングスの財務についてみていきます。

以下は同社の売上推移です。(未監査)

IR資料より引用

ご覧の通り、非常に順調に売上は推移しています。

特に海外売上比率の伸び率が凄く、2019年から2020年の1年間で倍以上になっています。

今はまだ海外事業の比率は低いですが、伸び率を見ているとアフターコロナには更なる飛躍が期待できます。

続いて、営業利益の推移です。

バフェットコードより引用

営業利益についても、順調に右肩上がりで推移しています。

特に2020年からはこれまでずっと赤字だった営業利益が黒字転換しています。

最後にEPSの推移です。

決算情報を基に筆者にて作成

EPSについても2019年にプラスに転じて好調ですが、

先ほどもお伝えした通り、前回の四半期決算においてEPSで少しミスをしてしまったので、今後も注意が必要です。

財務まとめ

セルシウス・ホールディングスの財務状態についてお伝えしてきましたが、

総じて非常に好調であり、今後に期待が持てる銘柄であるといえます。

ただし、これはグロース株なのでしょうがないですが、PERが487.9倍、配当がないなど、

バリュー株メインの人にはあまりおすすめできない銘柄かもしれません。(PER高過ぎ!!笑)

ただ、自己資本比率は79.5%で、粗利益も45%程度と、食品セクターにおいては非常に優秀な財務基盤を持っているといえます。

粗利益は、大手飲料メーカーのモンスターで58%程度、コカ・コーラで59%程度です。

こういった背景から、グロース株で割高感は否めませんが、今後の発展と財務基盤を鑑みて、投資対象として検討するのも面白いかもしれません。

今後の展望について

現在、Amazonのエナジードリンクカテゴリーにおいて、レッドブル、モンスターに次ぐ、3位のシェアを占めるまでに成長しており、市場からも高い評価とリピート率を獲得しています。

現在は女性人気の高い状態ですが、これからより男性のシェアを高めていけると更なる成長が見込めそうです。

また、既にお伝えした通り、従来セルシウスはオンラインでの販売をメインにしていましたが、

現在少しずつ販売チャネルを開拓しており、スーパーやコンビニなどでの販売網を整備できれば、より幅広い消費者へリーチできそうです!

企業HPの販売網一覧より

ただし、直近ではコロナの巣ごもり需要の低下影響によりドリンクの需要と言うのは減少する可能性が高いです。

しかし、夏に向かってワクチン接種が順調に進み、人々がまた外に出始め、

さらに暑さによるドリンクの需要増加によって、夏以降の販売は非常に期待できるのではないかと個人的に考えています。

終わりに

いかがでしたでしょうか?

今回は現在アメリカで成長を続けるセルシウス・ホールディングスについて解説しました。

私個人としては、今後も継続的に注視つつ保有していきたいと考えていますが、決算の内容や、世界情勢の動向によっては180度方向転換をするかもしれません。

今ほど相場を読みづらいタイミングもないと思いますので、投資する際は自己責任で、しっかりと吟味しての投資をおススメします!

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

以上です!それではまた!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる